
公務員として働く上で必要な能力とは
前回の記事では私が一般行政職の公務員になり、初めての配属先が予想外の税務課だったことについてお話をしました。税務課には「課税グループ」と「納...
前回の記事では私が一般行政職の公務員になり、初めての配属先が予想外の税務課だったことについてお話をしました。税務課には「課税グループ」と「納...
苦労した公務員試験を突破し、大学卒業後いよいよ公務員として働き始めることになります。公務員として働く前は一生公務員として働く覚悟で、やる気と...
私は発達障害を抱えながら公務員として8年間働きました。公務員は世間がイメージしているほど楽な仕事ではなく、正確かつ迅速な対応等を求められまし...
発達障害の特性のひとつに「過集中」があります。今回の記事では、凄まじいパワーと潜在能力を秘めている「過集中」についてお話します。 発達障害...
今回の記事では、私が幼少期から悩まされた事の1つ「人の話し声を音として認識することはできるが、話の内容を情報として認識できない」こと、「聴覚...
発達障害を抱える方の中には、民間よりも公務員の方が向いてるかもしれないと感じ、公務員を志望される方も多いのではないでしょうか。一口に公務員と...
発達障害の表現は色々とありますが、「デコボコ」と表現されることがあります。この「デコボコ」とは何を指しているのでしょうか。 発達障害の「デ...
前回の記事では発達障害を抱える人には向いていないと言われるコンビニのアルバイトに挑み、見事に仕事内容が合わずに約2か月ほどで退職をしたことに...
自分が発達障害かもしれないと不安でいっぱいの高校生活が終わり、いよいよ大学生活がスタートしました。高校時代はアルバイトをしなくても済みました...
前回の記事では幼少期の頃から周りとの違和感を感じながら生きてきたことについてお話をしました。小学校、中学校、高校は周りとの違和感を埋めるよう...
ブログを始めるにあたり、まずは私の自己紹介をしたいと思います。 私は公務員として働いていた26歳の時に広汎性発達障害 ADD (注意欠...